【家づくり設計情報室】 愛犬・愛猫と快適に暮らす / 建築家:前田敦

こだわりのある注文住宅、愛犬と暮らす家、愛猫と暮らす家、ペットと暮らす共生住宅などの家づくり設計情報図書館

建築家:前田敦 + 一級建築士事務所 前田敦計画工房[東京/白金]TEL:03-6277-3581

複雑な地形の立地する建築計画はまず地形の把握からスタートします。 そこでコンタ(等高線)に基づいて地形の模型を作り、 その地形と建築との関係を考えていきます。 地形に融合させたり、地形を建築に取り込んだり、地形を修景したりして 環境全体を想像していく作 ...

外観模型は建物の外観が一目で把握できるのですが、内部での生活がイメージしにくいものです。 そこで断面模型(外壁と取り外すと断面が把握できるタイプの模型)が役に立ちます。 デザインされた空間の中に家具や人を配置すると スケール感が掴みやすく、そこでの生活が ...

リフォーム、リノベーションの場合には まず既存の状況を復元し、 構造的に必要な床・壁・柱・屋根等と撤去できる部位を整理しながら、 新しい機能と快適性を創出するためのシミュレーションとして模型を造ります。 壁や建具等に加え、造作家具や置き家具等についてもスタ ...

コンセプトモデル モーターショーではコンセプトカーが登場するように コンセプトとなるメッセージを強調したコンセプトモデルをよく作ります。 私の設計スタイルでは、いきなり平面図を組み立てるのではなく 「3次元の間取り」と言える空間構成を考えるところからスター ...

建築模型と言えど、目的によって作り方や表現方法も変わります。 模型製作のプロがつくる精巧なものから、 建築家がイメージをスタディするラフなものまで、多種多様です。 アトリエで展覧会用に作成した、ジオラマに近いコンセプトモデルです。 木立に建つ建築と樹木の ...

新年 あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 ■ranking:設計・建築家  ■ranking:愛犬家住宅■ranking:山口ブログ ...

天の時 地の利 人の和 この有名な孟子の教えを弊社の基本理念として、縁と対話を大切にしています。 そして、この基本理念を友人にコピーライトしていただいたキャッチコピーは 弊社のHPの巻頭動画に使用しています。 此の地で 人と時と風が出逢う 想いは理想となり 理 ...

木立にはやはり薪ストーブが似合います。 最近の薪ストーブは燃焼性能が向上しているので、着火時に少し煙が出る程度で 常時は煙や匂いで近隣に迷惑をかけることが少なくなりました。 そんなわけで、都市部でも薪ストーブの導入も増えています。 デザインもクラシックなも ...

浴室からも木立を望みたい しかし プライバシーは確保したい 一見矛盾したような言葉ですが 2階にも設けた浴室からデッキテラスを経て木立の上部だけを望むように構成すると 通行人の視線を気にすること無く、半露天風呂の感覚でバスライフを楽しむことができます。 サ ...

人の想いとの対話 大地の持つ意志との対話を重んじる姿勢は僕の基本理念です。 都内では貴重な木立を望む恵まれた敷地を購入されたクライアントさんの想い それはそんな木立に抱かれた生活をしたいとのこと そんな木立を育んできた大地への想いは その木立の中に融合して ...

日本を代表する窓のメーカー:YKK ap そのCMでは猫と窓辺の関係が上手く表現されています。 猫は家の中で快適に過せる場所をみつける天才 窓辺の日溜まりの中で過す時間を楽しんでいる姿を見るとわかるような気がします。 好奇心の強い猫は室内という安全を確保された空 ...

コミニケーションの基本は目線を合わせること 愛犬でも愛猫でも、目線を合わせつ工夫を可能な限り取り入れています。 スキップフロアを半階上がると、約2mの高さに用意されたキャットウォークがカウンターの高さに変わり、愛猫から人間に目線を合わせることができます。 ...

愛犬にも適したサイズの居室が必要なように 愛猫にもそんなスペースが欠かせません。 狭いところに入りたがる本能があるようです。 この本能を活かした快適な居住空間を用意してあげると喜んでくれるようです♪ 写真出展:ペット生活 「猫が人に飼われず野生で生活してい ...

愛犬に比べ、愛猫のトイレは少しデリケート プライバシーに配慮が必要です。 排泄している状態が無防備になるので どうしても隠れるようにして用をたす傾向があります。 既製品のトイレをそのままどこかに配置するのではなく ボックス状のトイレユニットを用意してあげると ...

愛猫に欠かせない生活習慣「爪とぎ」 いろんな爪とぎグッズが販売されていますが、やはり空間をスッキリとまとめるためにも 爪とぎ専用柱も建築化することをお勧めします。 構造体となる柱でもいいですが、 必要に応じて構造的に必要ではない柱を用意して縄を巻き付けてあげ ...

↑このページのトップヘ