【家づくり設計情報室】 愛犬・愛猫と快適に暮らす / 建築家:前田敦

こだわりのある注文住宅、愛犬と暮らす家、愛猫と暮らす家、ペットと暮らす共生住宅などの家づくり設計情報図書館

カテゴリ: ■建築家との家づくり

新国立競技場コンペで 我が国でも多くの人が名前を知った建築家:ザハ・ハディッド 彼女の名が最初に建築界に広がるきっかけになったコンペ ビクトリア・ピーク クラブのドローイングです。 あまりの美しさ、躍動感に心を奪われ、これが建築として完成した姿を観たいと ...

近代建築の3大巨匠 ミース・ファンデル・ローエ 「Less is more」 少なきことは豊かなこと という名言を残した建築家です。 徹底的にシンプルにされた空間は、それそのものが芸術作品と昇華しています。 ファンズワース邸 「優れたプランは平面図そのものも美しい」 ...

近代建築3大巨匠のひとり 日本ではもっとも馴染みの深いフランク・ロイド・ライト そのドローイングは建築と連携した絵画といってもいいほど綺麗なタッチで描かれています。 岩の表現等はスケッチを描く際に参考にしたものです。 ■ranking:設計・建築家  ■ranking ...

イメージをカタチにしていく過程で イメージを相手に明確に伝える手段として描かれた絵 ドローイングと呼ばれるとても重要な媒体です。 スケッチのようなものから精密に描いたものなど 使用目的に応じて制作されます。 近代建築の3大巨匠のひとり:ル・コルビュジェの描 ...

ホワイトモデル 白い材料のみを用いて、建築や周辺環境をつくる建築模型のことです。 初期のスタディでも用いることが多いですが、 完成した建築を美術品として展示する際にも活用されます。 ※写真出典:目黒区美術館 真っ白な世界での表現になるので、 小手先の誤魔化 ...

全体のイメージは模型で伝わるけれど 生活シーンのイメージがわかりにくい時は スケッチを併用すると効果的です。 スケッチには人、家具、植栽といった添景を加えると その空間の使い方がわかりやすいようです。 ■ranking:設計・建築家  ■ranking:愛犬家住宅■rank ...

複雑な地形の立地する建築計画はまず地形の把握からスタートします。 そこでコンタ(等高線)に基づいて地形の模型を作り、 その地形と建築との関係を考えていきます。 地形に融合させたり、地形を建築に取り込んだり、地形を修景したりして 環境全体を想像していく作 ...

外観模型は建物の外観が一目で把握できるのですが、内部での生活がイメージしにくいものです。 そこで断面模型(外壁と取り外すと断面が把握できるタイプの模型)が役に立ちます。 デザインされた空間の中に家具や人を配置すると スケール感が掴みやすく、そこでの生活が ...

リフォーム、リノベーションの場合には まず既存の状況を復元し、 構造的に必要な床・壁・柱・屋根等と撤去できる部位を整理しながら、 新しい機能と快適性を創出するためのシミュレーションとして模型を造ります。 壁や建具等に加え、造作家具や置き家具等についてもスタ ...

コンセプトモデル モーターショーではコンセプトカーが登場するように コンセプトとなるメッセージを強調したコンセプトモデルをよく作ります。 私の設計スタイルでは、いきなり平面図を組み立てるのではなく 「3次元の間取り」と言える空間構成を考えるところからスター ...

建築模型と言えど、目的によって作り方や表現方法も変わります。 模型製作のプロがつくる精巧なものから、 建築家がイメージをスタディするラフなものまで、多種多様です。 アトリエで展覧会用に作成した、ジオラマに近いコンセプトモデルです。 木立に建つ建築と樹木の ...

木立にはやはり薪ストーブが似合います。 最近の薪ストーブは燃焼性能が向上しているので、着火時に少し煙が出る程度で 常時は煙や匂いで近隣に迷惑をかけることが少なくなりました。 そんなわけで、都市部でも薪ストーブの導入も増えています。 デザインもクラシックなも ...

電気を必要とする現代住宅の室内に必ず必要なのがスイッチ、コンセントです。 一部屋に3つは最低でも必要なアイテムですから、シンプルにこだわりたい場合はこちら シンプルでスクエアな「JINBO NKシリーズ」がお薦め 白以外に、黒、グレーもあるのでシンプルモダンなデザ ...

都市部では防火にかかわる基準が厳しく 簡単に外壁に木を使うことが難しいです。 延焼のおそれのある部分といって、道路中心線・隣地境界線から3m(1階部分)、5m(2階以上の部分)については特に規制の厳しいゾーンになりますので、 木材そのものに防火性能のあるものが ...

愛犬・愛猫と快適に暮らす家づくりを手がけていると 人間だけではなく、愛犬や愛猫達も自由に出入りできる扉が必要になる。 いわゆるペットドアです。 かつては、ドアにもうひとつドアがついたタイプしか市場に流通していませんでしたが スッキリとしたデザインのこのドア ...

↑このページのトップヘ