【家づくり設計情報室】 愛犬・愛猫と快適に暮らす / 建築家:前田敦

こだわりのある注文住宅、愛犬と暮らす家、愛猫と暮らす家、ペットと暮らす共生住宅などの家づくり設計情報図書館

カテゴリ:■建築家との家づくり > 家づくりmemo

主寝室は主として夫婦の寝室ですが、最近では寝るための部屋と、夫婦それぞれのプライベートスペースを用意するケースも見られるようになりました。 つまり、二人で過ごす場所も大切ですが、個人としての場所も必要とされる夫婦も増加しています。これは女性も社会進出が著し ...

子供さんの成長期は身体だけではなく、心の変化が著しいものです。 そして、意外なのは、家の歴史の中で子供さんの居住期間は短いものです。 一般的に高校卒業後、就職や進学で巣立っていく子供さんが多いようです。 つまり子供さんの居住期間は10年程度だそうです。(もち ...

変化するライフスタイルに対応する 家を取得する方の年齢層は30代から40代が平均だそうです。 子供さんも幼稚園から小学校に通う頃が多いと聞きます。 つまり子供さんの最も成長の著しい時期であるこの時期に家を建てることは、当然その変化に対応するものでなくては・ ...

オープンキッチンは素敵だけど、コストがかかるとお悩みの方には I型キッチンに腰壁をつけると比較的安価に出来上がります。 腰壁の高さを1100mm程度にすると、 ダイニング側から手元の洗剤等の雑貨が隠れるのでスッキリとした見栄えになります。 ■ranking:設計・建築 ...

家族との交流はもちろん 家族で料理を楽しみたいという家庭も増えています。 そんなときにお薦めなのが 両面から使えるキッチン 会話を楽しみながら調理や配膳、そして後片付けも行えます。 この場合は、ガスコンロは分離して、安全性を確保しましょう! ■ranking:設 ...

オープンキッチンにはしたいけど、ガスコンロ廻りは塞ぎたい IHクッキングヒーターに較べ、油の拡散が多いガスコンロの場合は 一部だけ壁を設けてガスコンロ廻りを囲う方法もあります。 レシピを観たり、一人で家事をする場合に 邪魔にならない位置にTVをつけたいという ...

家族の交流の場としてLDK 多くのご家族がオープンキッチンやダイニングを中心とした空間を望まれているようです。 キッチンでの作業時にも疎外感を感じること無く、 家族と会話を楽しんだり、子供達の勉強や遊びの相手をしたりと キッチンはLDKの管理ステーションのような存 ...

ダイニングテーブルと一体化したキッチン 家族のだんらんの中心ともいえるダイニングテーブル 料理を通じてもっとコミュニケーションを向上させたい場合は そのダイニングテーブルにキッチンを融合させたタイプがお薦めです。 しかし、テーブルの一般的な高さはH=700mm、 ...

ショールームでみるとスッキリして綺麗だけど、実際には生活感が・・・ そんな悩みを解決するのがキッチン廻りの収納スペースです。 背面収納に扉をつけると、一瞬にしてスッキリとした空間になります。 扉開放時 扉閉鎖時 シンクにも蓋をつけると配膳スペースが広く ...

ペニンシュラ(半島)、アイランド(島)・・・ 地形を現すことばですが、オープンキッチン or セミオープンキッチンの形式でもあります。 それらを複合させた形式もあります。 I型(ガスコンロ)+アイランド型(シンク)+薪ストーブと機能を分散し、 油の拡散を少なく ...

必要最小限に用意した手摺 「子供も小さくないし、階段に手摺は必要ない」と建て主さんからの要望が・・・ 建築家は生活の安全性を確保することも大切な仕事なので、 握り棒だけのシンプルで美しい手摺を提案し、実現に至りました。 ■ranking:設計・建築家  ■ranki ...

手摺は一般的に“握る部分”と“それを支える垂直部材(手摺子)”で構成されています。 今回の事例は、転落防止という目的を満足させるために、水平部材として表現してみました。 階段の蹴上げ(ここでは約210mm)の間隔で水平部材を配置しているために、幼少期のお子さん ...

階段と切っても切れない存在「手摺」 このデザインで雰囲気は多様に演出することができます。 昇降時に意外と頼りになるのが、縦型の手摺 高齢者や膝に悩みを持たれている方には特にお薦めです。 この場合、手摺の太さ、形状が握りやすい丸棒がよろしいかと思います。 ...

空間演出上、根強い人気を誇る螺旋階段 友人の建築家が手がけた美しい事例を紹介させていただきます。 繊細な材料を組み合わせて創ったエレガントな螺旋階段は とても美しく、光を遮ることの無いオブジェのような存在で 土間空間のアイストップにもなっています。 設計監 ...

踏み板だけの階段(木造) 木造の場合、薄い板だけの跳ね出し階段はなかなか構造的に架構が困難ですが、 蹴上げ板(階段の縦方向の板)を無くすことで、開放性は確保することが可能です。 ■ranking:設計・建築家  ■ranking:愛犬家住宅■ranking:山口ブログ ...

↑このページのトップヘ